1.導入
電動歯ブラシを使っていて、「虫歯には効果があるのかな?」と疑問に思ったことはありませんか?手磨きよりもしっかり磨けるというイメージのある電動歯ブラシですが、はたして虫歯の予防や、できてしまった虫歯を改善することはできるのでしょうか?
さらに、虫歯予防に効果的な電動歯ブラシもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2.虫歯予防のために大切なことは?
虫歯予防で大切なのは、「正しい歯磨き」と「定期的な歯科検診」の2つ
巷には虫歯予防に効果的な商品などがたくさんありますが、まずはこの2本柱をしっかりしておかないと、虫歯のリスクを最小限にすることはできません。
とくに毎日の歯磨きは虫歯予防の基本です。ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯になっているという人は、たいてい歯ブラシを正しく使えていません。
虫歯の原因となる歯垢が溜まりやすい部分をしっかり磨けていない人は大人でも多いので、このあとご紹介する正しい歯磨きの方法を参考にして、毎日の歯磨きでしっかり虫歯予防ができるようにしましょう。
そして、あくまでも正しい歯磨きができていることが前提ですが、電動歯ブラシを使えば手磨きでは落としにくい頑固な歯垢もスルッと落とすことができます。今は、手磨きよりも圧倒的に歯垢除去力の高い電動歯ブラシがたくさん出ているので、そういったものを利用するのも賢い方法です。
それでも、虫歯を100%完ぺきに予防することはできません。定期的に歯科検診をして、歯のクリーニングと見えない部分のチェックをしてもらいましょう。
普段の歯磨きでしっかり歯垢を落とせている人なら、半年ごとの検診でOKです。大切な歯を守るために、面倒がらずに通いましょうね。
3.虫歯ができる仕組み
そもそも虫歯とはどういう状態なのか?を簡単に説明すると、ミュータンス菌という細菌が作り出す酸で歯が溶けてしまうことをいいます。
ミュータンス菌は、本来は誰の口の中にもいる常在菌なので、いつも口の中をきれいに保っていれば悪さはしません。
ですが、口の中に食べカスなどが残っていると、ミュータンス菌はその中のショ糖をエサにしてネバネバしたグルカンという物質をつくります。これがカタマリとなったものを歯垢といい、さまざまな菌の温床となっているのです。
さらに歯垢は、糖質をエサにして酸をつくり、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。
虫歯で歯に穴があくのは、この酸が原因になっているということですね。
つまり、虫歯を予防するには、まずミュータンス菌のエサとなる食べカスなどの汚れを残さないこと。そして、できてしまった歯垢をすばやく落とすことが大切なんです。
残念ながら、一度虫歯が進行してしまうと歯磨きでは治せません。
削ったり、神経を抜くなどの治療が必要になる前に、まずは毎日の歯磨きをしっかりすること、そして定期的な検診で早期発見を心がけてくださいね。
4.虫歯を予防するための正しいブラッシング方法
虫歯の基本について知ったところで、予防の基本となる正しいブラッシングの方法をマスターしましょう。
正しいブラッシング方法
電手磨きでも、電動歯ブラシでも、基本の磨き方は同じです。
歯の表面を磨く時は、歯ブラシを90度の角度であてて、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で1〜2本ずつ磨きます。
歯と歯ぐきの境目は、歯ブラシを少し斜めにして、45度の角度で磨きます。歯ブラシのわきの部分を使って、歯ぐきのキワまでしっかり磨きましょう。
奥歯は届きにくい部分なので、歯ブラシのつま先を使って丁寧に磨きます。とくに背の低い奥歯は磨き残しやすいので、歯ブラシを斜めから口の奥に入れて、意識して磨くようにしましょう。
ブラッシングのポイント
力を入れてゴシゴシ磨くのはNG。歯ブラシが広がらない程度の力でやさしく磨く。
歯垢が溜まりやすい、歯と歯ぐきの境目、奥歯、歯の裏側はとくに丁寧に磨く。
同じところばかり磨かないよう、歯垢が溜まりやすい部分を先に磨くなど、順番を決めておく。
電動歯ブラシを使う時の注意点
手磨きよりもパワーが強いので、押し付けるのはNG。軽くあてるようにする。
自分で電動歯ブラシをゴシゴシ動かさず、数秒歯にあてたら次の歯に移動する。
研磨剤入りの歯磨き粉は歯を傷つけるので使用しない。電動歯ブラシ専用のものを使う。
5.虫歯予防に強い電動歯ブラシ3選
今までに数々の電動歯ブラシを使ってきた私が、虫歯予防に最適な電動歯ブラシを3つピックアップしました。それぞれのおすすめポイントもご紹介するので、新しい電動歯ブラシを探している人は参考にしてみてください。
ブラウン オーラルB ジーニアス9000 モロッコデザイン
虫歯予防のためにもっとも重要な、歯垢除去力と磨き残しを防ぐ機能性では、オーラルBシリーズの「ジーニアス9000」が一番おすすめの電動歯ブラシです。
手磨きよりも歯垢除去率が99.7%もアップ
丸形ブラシが歯垢を浮かして搔き出す
歯ぐきを痛めない「押し付け防止センサー」つき
磨き残しを防ぐ「ポジショニング機能」つき
自分好みに磨ける「6つのモード」つき
オーラルBシリーズの大きな特徴は、歯の1本1本を包み込んで歯垢を落とす独自の丸型ブラシ。一般的な横長のブラシと比べても、歯垢除去力は圧倒的です。
しかも、ジーニアス9000は、手磨きでは実現できない高速上下運動で歯垢を叩いて浮かし、すばやく搔き出す「3D丸型回転テクノロジー」を採用。こびりついた歯垢も物理的にこすり取ります。手磨きと比べると、歯垢除去力は99.7%もアップしますから、虫歯予防には最適な電動歯ブラシだといえるでしょう。
さらに、ジーニアス9000には磨き残しを防ぐ「ポジション検知機能」も搭載。スマートフォンアプリと連動し、リアルタイムに「どこを磨いているか」を検知。
磨き残しをお知らせしてくれるから、自分の磨き方のクセも簡単に改善できます。
自宅にいながら本格的な虫歯予防がしたい人は、ジーニアス9000をおすすめします。
ブラウン オーラルB PRO2000
リーズナブルな価格
手磨きよりも歯垢除去率が99.7%もアップ
丸形ブラシが歯垢を浮かして搔き出す
歯ぐきを痛めない「押し付け防止センサー」つき
2分間の内蔵タイマーつき
オーラルBシリーズの「PRO2000」は、ジーニアス9000よりもリーズナブルなミドルモデルになります。
とはいえ、独自の丸形ブラシと、高速上下運動の3D丸型回転テクノロジーはジーニアス9000と共通しています。歯垢除去力はけっして引けを取らないので、虫歯予防の効果は充分に期待できるでしょう。
さらさらに、基本的な機能もしっかり搭載。歯ぐきを守る「押し付け防止センサー」や、2分間で効果的なブラッシングを実現する内蔵タイマーなど、電動歯ブラシを上手に使いこなすための機能が備わっています。
ジーニアス9000に搭載されているポジション検知機能は残念ながらPRO2000にはありませんが、まずはオーラルBシリーズの使い心地を試してみたいという人におすすめの電動歯ブラシです。
フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディション
虫歯予防のために
高速振動と音波水流の力で歯垢やステインを落とす
歯垢除去力は手磨きの最大10倍
手磨きの約50%のブラシ圧で磨ける
歯垢を搔き出す「ディープクリーンモード」つき
自分好みに磨ける「5つのモード」つき
ソニッケアーシリーズは、1分間に約31,000回の高速振動と音波水流の力で、歯垢やステインを効果的に除去することが特徴です。
その中でも「ダイヤモンドクリーン ディープクリーン エディション」は、歯垢除去力が手磨きの最大10倍と、高い洗浄力を誇っています。
さらに、歯垢を搔き出す効果の高い「ディープクリーンモード」も搭載。優しく洗浄する動きと心地よく刺激する動きが交互に作動し、磨き残しやすい部分の歯垢も効果的に磨き上げます。
さらに、手磨きの約50%のブラシ圧で磨けるから、歯ぐきへのダメージも最小限におさえられます。
その他、歯ぐきケアやホワイトニングもできる選べる5つのモードや、口の中の上下・表裏の4カ所を均等にブラッシングできる内蔵タイマーなどの機能も搭載。
歯垢だけでなくステイン除去率も高いので、自然な白い歯を目指す人にもおすすめです。
6.まとめ
虫歯予防でもっとも大切なのは、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診です。
まずはすべての基本となる歯磨きを正しくできているか、この記事を参考にしてチェックしてみましょう。とくに、歯垢が溜まりやすい歯と歯ぐきの境目、奥歯、歯の裏側をしっかり意識して、適切な力でブラッシングするクセをつけることが大切です。
磨き方の基本ができていれば、電動歯ブラシの機能を利用して、より完ぺきなケアを目指すのもおすすめです。ご紹介した電動歯ブラシはどれも虫歯予防に効果的なものなので、購入する際の参考にしてみてくださいね。
ぜひ、まだ手磨きの方や買い替えで電動歯ブラシの良さを体感してみてくださいね(^^)