電動歯ブラシにはどんな歯磨き粉を選べばいいのか、
迷ったことはありませんか?
「手磨き用のものでもいいのか?」
「避けたほうがいい成分はあるのか?」
など、疑問がある人も多いと思います。
電動歯ブラシにおすすめの歯磨き粉を目的別にピックアップしました。
選び方のポイントもあわせてご紹介するので、
電動歯ブラシ用の歯磨き粉を探している人はぜひ参考にしてくださいね。
CONTENTS
8まとめ
1.電動歯ブラシ用歯磨き粉を選ぶポイント
電動歯ブラシ用歯磨き粉を選ぶ時のポイントを解説します。
研磨剤が入っていない
研磨剤とは、ホワイトニング効果のある歯磨き粉によく配合されている成分で、
ステイン汚れを削り落としてワントーン白い歯にする効果があります。
即効性があるのですぐに効果を感じやすいというメリットがある反面、
頻繁に使うと歯を傷つけてしまうというリスクもあるので注意が必要です。
とくに、電動歯ブラシは手磨きよりもずっと振動数が多いため、
研磨剤によって歯のエナメル質が傷つき、知覚過敏になってしまうことも。
できる限り研磨剤不使用のものや、配合量の少ないものを選ぶようにしましょう。
発泡剤が入っていない
発泡剤とは、歯磨き粉の泡立ちをよくする成分です。
発泡剤が多く入っている歯磨き粉はすぐに口の中全体に泡が行き渡るため、
磨き残しがあっても”よく磨けている”という感覚になりがちです。
また、電動歯ブラシの振動によって口の中が泡だらけになり、
泡が飛び散って磨きにくいというデメリットも。
せっかく電動歯ブラシを使っていても
磨き残しがあっては意味がありませんから、
泡立ちで誤摩化さない発泡剤なしの歯磨き粉を選ぶといいでしょう。
目的に合った成分が入っているか
有効成分の配合された歯磨き粉を使うことで、
より虫歯・歯周病予防の効果を高めたり、知覚過敏を改善する、
歯を白くするなどプラスαの効果を得ることができます。
例えば、虫歯予防なら「フッ素」が代表的な成分ですが、
それ以外にも以下のような有効成分があります。
<歯周病>
・塩化セチルピリビニウム
・デキストラナーゼ
・β-グリチルレチン酸
<ホワイトニング>
・ハイドロキシアパタイト
・ポリリン酸ナトリウム
・ハイドロキシアパタイト・ポリリン酸ナトリウム
<知覚過敏>
・硝酸カリウム
・乳酸アルミニウム
自分の目的に合った成分が配合されている歯磨き粉を選ぶことで、
お口のトラブルを改善することができるでしょう。
成分を確認するには、歯磨き粉のパッケージの裏を見てくださいね。
では、ここからは私がおすすめする歯磨き粉を目的別にご紹介します。
成分・使用感ともに質の高いものばかりなので、歯磨き粉選びの参考にしてくださいね。
2.ホワイトニングにおすすめの電動歯ブラシ用歯磨き粉

画像引用元:楽天
トゥービー・ホワイト
薬用 ホワイトニング ジェルハミガキ
990円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・研磨剤不使用
・発泡剤不使用
研磨剤で歯を削るのではなく、美白成分や洗浄成分によって歯の汚れを浮かせて落とすホワイトニング歯磨き粉。
薬用美白成分や、美白効果のある天然成分がステインを優しく浮かし、
自然な白い歯に導いてくれます。さらに2種類のフッ素も配合で、虫歯予防も万全。
美しく強い歯を目指す人に最適な商品です。

画像引用元:楽天
薬用シュミテクト
トゥルーホワイト(1450ppm)
知覚過敏予防 歯磨き粉(80g)
1,098円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・研磨剤不使用
知覚過敏が気になる人でも使える、研磨剤不使用のホワイトニング歯磨き粉です。
STP(ポリリン酸ナトリウム)で
ステインを浮かしてブラッシングで取り除きやすくすることで、
歯へのダメージを抑えながら、歯を白くします。
さらに 歯がシミるのを防ぐ硝酸カリウムや、虫歯を予防するフッ素も配合で、トータルにお口の中をケアします。
3.歯周病予防におすすめの電動歯ブラシ用歯磨き粉

画像引用元:楽天
ガム・デンタルジェル 電動ハブラシ用(65g)
345円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・発泡剤不使用
ジェルタイプで磨きやすい、電動歯ブラシ専用の歯磨き粉です。
殺菌成分と抗炎症成分が、歯周病による歯ぐきのトラブルを予防・改善します。
低研磨剤ですが不使用ではないので、歯を傷つけないよう優しく磨きましょう。

画像引用元:楽天
ライオン システマ SP-T ジェル85g
1,523円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・研磨剤不使用
・発泡剤不使用
発泡剤・研磨剤不使用だから、歯ぐきが弱い人でもじっくり磨ける歯磨き粉です。
薬用成分ビタミンE(酢酸トコフェロール)が歯ぐきの防御力を高め、歯周病を予防。
さらに、抗炎症成分トラネキサム酸が歯肉の炎症・出血を抑えて健康的な歯ぐきに導きます。
1450ppmの高濃度フッ素も配合で、虫歯予防にも最適です。
4.子供におすすめの電動歯ブラシ用歯磨き粉

画像引用元:楽天
コンビ テテオ
歯みがきサポート 新習慣ジェル
ストロベリー味
368円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・研磨剤不使用
・発泡剤不使用
ほんのり甘いフルーツ味で、歯磨きをはじめたばかりのお子様でも使いやすい歯磨き粉です。
研磨剤不使用なので、生えたばかりのデリケートな乳歯を傷つける心配がありません。
優しい使い心地ながらも、口の中で酸をつくらないキシリトールとフッ素配合で、しっかり虫歯予防ができます。

画像引用元:楽天
ピジョン ジェル状歯みがき
ぷちキッズ ぶどう味
405円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・発泡剤不使用
1才6ヶ月頃から使える、食品原料を中心につくられた子ども用歯磨き粉です。
キシリトールとフッ素配合で、お子様の乳歯をしっかり虫歯から守ります。
ソフトな研磨剤を使用しているので、歯の黄ばみを改善する効果も。
なるべく力を入れずに優しく磨けるよう、親御さんが見ていてあげましょう。
5.泡立たないおすすめの電動歯ブラシ用歯磨き粉

画像引用元:楽天
ウエルテックコンクールジェルコートF
1,195円 (税込)
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・研磨剤不使用
・発泡剤不使用
歯科医院でも使われている、高濃度フッ素配合の歯磨き粉。
殺菌成分も配合しているので、歯周病予防にも効果的です。
普通の歯磨き粉として使うこともできますが、
歯磨き後に口をすすぐだけで歯をコーティングする効果があるので、忙しい人の虫歯ケアにも最適です。

画像引用元:楽天
ディノベート インプラントトゥースジェル
2,560円
<おすすめポイント>
・医薬部外品
・ジェルタイプ
・研磨剤不使用
・発泡剤不使用
口腔外科医・インプラント専門医監修の、インプラントケアもできる歯磨き粉です。
殺菌成分の他に、歯ぐきの健康を守るビタミン・コラーゲンなども贅沢に配合。
多少値段が高めですが、ワンランク上のオーラルケアができます。
6.電動歯ブラシで歯磨き粉を使うときの注意点
注意するポイントを2つご紹介します。
歯磨き粉をつけすぎない
歯磨き粉をたっぷりつけすぎると、口の中が歯磨き粉でいっぱいになったり、
液ダレしてしまい、じっくり磨きにくくなります。
基本的に歯磨き粉の使用量の目安はパール1個分ですから、つけすぎている人がほとんどです。
歯磨き粉は使う量が多いほど効果がアップするわけではないので、
適切な量を使うようにしましょう。
口に入れてから電動歯ブラシのスイッチをオンにする
今はパワーの強い電動歯ブラシが増えているので、
スイッチを入れてから口の中に入れると、あちこちに歯磨き粉が飛び散ってしまうことがあります。
はじめに口の中に電動歯ブラシを入れて、それからスイッチを入れるようにすれば、
口外に飛び散らないので焦らずに歯磨きができます。
7.まとめ
電動歯ブラシ用の歯磨き粉は、
できるだけ研磨剤や発泡剤が配合されていないもの、
目的に合った成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。
歯周病予防やホワイトニング効果のあるものなどさまざまな種類があるので、
ぜひ自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
ぜひ、まだ手磨きの方や買い替えで電動歯ブラシの良さを体感してみてくださいね(^^)