「一生懸命歯を磨いても口臭がなくならない…。」
「舌から口臭がしている気がする…。」
と悩んでいる方を多く見てきましたが、口臭は一体どこからやってくるのでしょうか?
最近では口臭を予防するスプレーやタブレットなどの商品も出ていますが、本当に効果があるのでしょうか?
口臭と舌の関係についてお話していきます!
筆者が実際にしている口臭の対策方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
CONTENTS
1.舌の口臭の原因
真っ白に汚れていて舌の赤みが見えにくいという方は、口臭がきつくなっているかもしれません。
この白い汚れは「舌苔(ぜったい)」と言って、舌に溜まる食べかすや舌の古い粘膜になります。
この汚れに細菌が集まり、細菌が舌の汚れ分解していきます。
この時に匂いのきついガスを発生させるため、口臭の原因になってしまうのです。
口臭の原因は舌だけではなく、歯周病などの病的なもの、緊張などによる精神的なもの、
食べ物による物理的なものがありますが、舌が白く汚れているという方はまず舌からの口臭を予防する必要があります。
舌苔がつきやすい条件
誰しも少なからず舌苔は舌についてしまうものですが、
生活習慣や唾液の分泌量などに人によって出来やすさが異なります。
よく口が開いてしまう人やストレスが多く唾液の分泌量が少ない人は舌苔がつきやすいと言われていますし、
加齢などで舌の運動機能が低下することでも舌苔がつきやすくなっていきます。
また、舌の位置も重要です。
舌の歯が上の歯よりも前に出ている受け口の方や口呼吸の方は舌が舌苔が付きやすいと言われています。
もし、自分に舌苔がつきやすいなぁと感じている人は、
どうしてつきやすいのか歯科医院で見てもらってもいいかもしれません。
2.舌磨きの正しい方法
正しい舌の掃除方法を知る必要があります。
舌磨き専用のブラシや道具を使おう
まず注意してほしいのが、舌の掃除の際に歯ブラシを使わないことです!
歯ブラシは歯を磨くためのもので舌磨きには向いていません。
歯ブラシはブラシ部分が固く尖っているため舌の粘膜を傷つけやすいだけでなく、
逆に汚れを押し戻して口臭を強くしてしまうデメリットがあります。
また、歯ブラシに雑菌が繁殖しやすくなるなり衛生的ではないので、歯ブラシでの舌掃除は避けて下さい。
そこでおすすめなのが、舌磨き専用のブラシや銅で出来たヘラのようなタングスクレーパーです。
舌を傷つけることなく汚れを効率的に落としてくれます。

画像引用元:Amazon
NONIO
舌クリーナー+舌専用クリーニングジェル
665円
<おすすめポイント>
口臭を予防することに特化したオーラルケアブランドNONIOから販売されている
舌クリーナー・クリーニングジェルのセットです。
専用の舌ブラシには、柔らかいブラシとラバー(ゴムの部分)がついているので
取りにくい舌苔もしっかりと掻き出します。

画像引用元:Amazon
銅製タングスクレーパー(舌みがき)日本製
1,400円
<おすすめポイント>
筆者も愛用している銅製のタングスクレーパーです。
銅は細菌の繁殖を防ぐ効果があるので、衛生的に保てるところがお気に入り。
ヘラのようになっているので、舌にしっかりと密着し舌の根元から面白いぐらい舌苔が取れてすっきりします!
3.舌の磨き方
舌の磨き方
筆者は歯磨きの後にする方がさっぱりした気持ちになるので後にするようにしています。
まず鏡に向かって舌をベーっと前に突き出しましょう。
この時舌の根元の方まで見えるように出すのがベストです。
舌の奥の方はクレーターのようになっていてその部分に汚れは一番溜まりやすくなっているので奥まで見えやすいようにベロ出しましょう。
水で濡らした舌ブラシやタングスクレーパーを、舌の出来るだけ奥の方まで入れこみ軽く当てます。
そこから下の先へ向かって汚れをこそぎ落とすように動かします。
この時奥に入れすぎたり力を入れすぎないように注意しましょう。
一回ずつ水洗いし、舌の全体をキレイにしてきます。
舌は粘膜に覆われているため無理にこすっても舌苔は全部とれません。
完全にピンクなキレイな状態にすることは難しいのである程度汚れが落ちる程度で大丈夫です。
溜まった舌苔を落とすようになると、舌の粘膜に空気が触れるようになり細菌の繁殖を抑え口臭予防になっていきます。
舌掃除の流れ
①鏡を見ながら舌をベーっと前に突き出す
②舌ブラシを奥の方へ入れこみ当て、舌先へと汚れを掻き出す
③ブラシを洗い数回掃除を繰り返す
④最後にマウスウォッシュなどでよくうがいをする
どのぐらいの頻度で舌掃除はするべき?
舌掃除は朝昼晩と毎日する必要はありません。
舌を鏡でみて白っぽく舌の赤みがみえない時に掃除するようにしましょう。
もし、毎日掃除したい!と思う方は、一日に1回程度にしておきましょう。
一日に何度も何度も舌をこすると粘膜が傷つき味覚障害などを引き起こす原因にもなってしまいます。
一日一回するなら舌苔が多く溜まっている、朝起きた後がおすすめです。
4.舌の口臭を改善する方法
どれも簡単に出来ることなのでぜひ生活に取り入れてみましょう。
うがいをこまめにする
通常の歯磨きだけでは食べかすなどの汚れは少ししか除去できません。
汚れは舌やノドにも溜まっているため、うがいで全体的な汚れを流し落とす必要があります。
うがいをする時も、軽くするのではなく口の中の全体と喉の奥の方までしっかりと水がいきわたるようにうがいするようにしましょう。
水を口に含んだら舌を上の口腔内の天井にこすりつけるようにうがいしたり、上を向いてうがいするようにしましょう。
うがいをするときは薬用マウスウォッシュを使ってでもいいですし、水だけでも十分に効果があります。
白湯を飲む
消化不良だと舌の汚れが溜まりやすいとも言われています。
そのため朝起きて歯磨きと舌掃除をした後は白湯(沸騰したお湯をぬるま湯程度に冷ましたもの)をゆっくりと飲むのがおすすめ。
白湯により体を温めることで、胃腸の活性化がされ消化力がよくなり舌の汚れの改善に繋がっていきます。
起きたらすぐに朝ご飯を食べる!という方は、まず舌の掃除をしてから白湯を飲み胃腸を活発にしてからにしましょう。
水分を摂取する
口が乾燥している状態だと、舌の粘膜に付いた汚れや細菌を洗い流す力が下がり、
舌苔が溜まりやすくなる原因にもなります。
そのため、こまめに水分を取るようにして常に口の中が潤った状態にしておきましょう。
ジュースなどの砂糖が入っているものはダラダラ飲んでしまうと、
虫歯になりやすくなるので水を飲むようにしましょう。
5.まとめ
舌から出る口臭の原因は、舌の粘膜に溜まる舌苔という汚れになります。
口の中の乾燥やケアをしないことにより汚れが溜まりやすくなりますので、
正しいケアをしてきれいに保つことが重要です。
しかし、舌苔をキレイにしたいからと何度も歯ブラシでこすったり、
強い刺激を与えると逆に口臭がきつくなることもありますので気を付けましょう。
舌苔の掃除は誰でも簡単に出来るのでぜひ生活に取り入れてみて下さい。
ぜひ、まだ手磨きの方や買い替えで電動歯ブラシの良さを体感してみてくださいね(^^)